踏切制御子・制御子関連機器

【閉電路形(検測アダプタ付】

【開電路形(検測アダプタ付)】
踏切制御子(H形)
制御区間長用送信器
(検測アダプタ)付
◆踏切警報灯などを制御するために、踏切道に侵入または進出する列車の位置を検知します。
◆踏切制御子(3形)と比べ高出力短絡電流です。
◆MRリレーを分離し、列車検知条件を電圧渡しとしたためケーブル混色による誤作動を防止できます。

電源変換器(IV-210)
◆踏切制御子(H形・閉電路形)に電源を供給するための機器です。
◆1台で踏切制御子を1~4台まで駆動できます。

踏切制御子(3形)
◆レールを帰還回路の一部として利用した点制御方式の列車検知器で、踏切警報機などの制御に使用します。
◆弊社の踏切制御子の中で最も歴史が長く、50年以上の販売実績があります。
◆シンプルな回路構成で、省電力な機器です。



パルス送受信器(踏切用)
◆列車本数が少ない単線・非電化・非自動区間において、連続制御踏切の軌道回路に使用する列車検知装置です。
◆高電圧パルス派を用いることで短絡不良を解消します。

電源変換器用整流器(可変形)
◆電源変換器用整流器を設置している箇所について、電源変換機(IV)からの供給電圧が高い場合においても、電源変換器用整流器の出力電圧が適切な値となるよう、調整する機構を設けています。
◆電源変換機(IV)の出力を整流子、踏切制御子HO形の電源として出力します。
◆接続端子の組み合わせによって、出力電圧を3段階に切り替えることが可能です。

【HC-NL2形】

【HO-NL2形】
踏切制御子(H形)
制御区間長用送信器(NL2形)
◆電気検測車にて制御区間長の児童検測をするために踏切制御子(H形)に内蔵された、制御区間長用送信器(NL形)を改良した製品です。
◆既設の制御区間長用送信器(NL形)と交換することが可能です。

【電子SR(K形)】

【電子SR(K形)・耐雷タイプ】
電子SR(K形)
◆踏切警報制御のリレー回路を電子化し、踏切保安設備施工を簡易化しました。
◆周辺機器(断続リレー・踏切警報音発生器等
)はそのまま使用できます。


踏切制御子雷害対策用外箱
◆耐サージ性能30kVを実現。 (外線端子-筐体間)
◆保安器は、劣化表示付きの プラグインタイプを採用しました。
◆外線端子から収納機器までの 内部配線付きの商品です。
◆ 軽量で耐食性に優れ、施工も容易なアルミニウムを使用しています。


踏切制御子雷害対策用外箱HC形(耐雷トランス内蔵)
◆耐サージ性能30kVを実現して います。(外線端子-筐体間)
◆絶縁型保安器(IP-P80HC)を採用し、 電源端子の耐サージ性能が向上 いたします。
◆外線端子から収納機器までの 配線分離された内部配線付きの 商品となります。
◆材料はリサイクル性の良い アルミニウムを採用しています。

電源変換器(AC110V→DC24V)
◆ AC110VをDC24Vに変換します。
◆ 出力電流は2.2Aまで対応できます。
◆ A 形リレー形状なので省スペースで設置が容易です。

緩動ユニット/緩動・緩放ユニット/踏切あおり防止ユニット
【緩動ユニット】
◆ 踏切制御子の反応リレーに接続し、時素リレーとして使用します。
◆ 踏切制御子に連続的な二段動作があっても、緩動時間に変動はありません。
◆ F 形リレーのジャック板背面に取り付けます。
【緩動・緩放ユニット】
◆ 踏切故障検出器用のリレー動作および落下時間の伸延に使用します。
◆ 1台で緩動または緩放何れかの接続ができます。
◆ F 形リレーのジャック板背面に取り付けます。
【緩動・緩放ユニット】 【踏切あおり防止ユニット】
【踏切あおり防止ユニット(C形)】
◆ 緩動ユニットでは防止できなかった始動点用踏切制御子のリレー落下時の
瞬間的な”あおり”を吸収します。
◆ F 形リレーのジャック板背面に取り付けます。