会社沿革

History

会社沿革

1944年 3月
東邦電機工業株式会社 設立 東京都目黒区 
代表取締役社長 島村輝重 就任
1953年 5月
代表取締役社長 村田安太郎 就任
1959年 4月
仙台出張所 新設
1960年 4月
札幌出張所・門司出張所 新設

踏切用列車検知器「踏切制御子」

1960年 4月
相模工場
神奈川県座間市(現所在地)進出
1963年 4月 
大阪出張所 新設(現大阪営業部)
1964年10月
東海道新幹線 開業
東京オリンピック 開催
ATC 車上受信装置記録部・踏切警報音発生器・断続リレー(FF-AI)
1966年 9月
相模工場 本格操業
1967年
踏切制御子(3形)
1971年 9月
名古屋駐在所 新設
1972年 2月
札幌冬季オリンピック 開催
1972年 3月
山陽新幹線 開業
ATC 車上記録器(RC1形)
1974年
信号機器監視装置(踏切故障検出用N1)
1975年 3月
山陽新幹線全線 開業
継電連動機動作記憶装置(YM形)
踏切動作記憶器
1976年 2月
代表取締役会長 村田安太郎 就任
代表取締役社長 日吉柳男 就任
1977年
緩動ユニット
1978年
継電連動機動作記憶装置(YH形)
1982年 6月
東北新幹線 開業
ATC 車上記録器(RC4形)
継電連動機動作記憶装置(YP形)
1982年 11月
上越新幹線 開業
1983年 8月
代表取締役社長 近藤禎男 就任
踏切制御子(H形)
1985年10月

目黒本社 建替

1986年
踏切用メモリー・出発反応標識(LED形)(業界初)
1987年 2月
四国出張所 新設
1987年 4月
国鉄分割民営化 JRグループ各社 発足
各出張所・駐在所を営業所に改称
1988年11月
代表取締役社長 村田岳生 就任
1989年 1月
踏切警報灯( アルミ製・LED形 )
1989年 6月
従業員持株会 設立
1990年 4月
新潟出張所・金沢出張所 新設
1990年 7月
広島出張所 新設
1992年 7月
山形新幹線 開業
ATC 車上記録器(RC16形)・踏切制御子(P形)
1994年 3月
創立50周年事業 実施
情報メモリー(VAM)・継電連動機動作記憶装置(YR形・YH-R形)
1994年 11月
神奈川県優良工場 認定
1995年 5月
IOC会長サマランチ氏と村田元社長 懇談(スイス)
列車接近掲示器(LED形)・ 列車進行方向指示器(LED形)
1996年 1月
電子SR(K形)
新生産工場(CIEZ)竣工(相模工場内)
1997年 3月
秋田新幹線 開業
踏切故障検出器(N2形)・断続リレー(FF-AⅢ)
1997年 10月
北陸新幹線(長野) 開業
1998年 2月
長野冬季オリンピック 開催
列防スイッチ用警報装置・タイマー自動補正ユニット
1998年 5月
優良申告法人 認定(継続中)
1999年 3月
ISO9001認証取得
多灯形色灯信号機(アルミ製・LED形)
2000年
入換標識(線路表示式)伝送形
2001年 7月
神奈川県労働局長優良賞 受賞
情報メモリー(VAM32)・踏切警報音発生器(TA2形)
2002年 6月 
高周波擬似軌道回路装置(自社製)完成
2003年
踏切故障検出器(N3)・ 継電連動機動作記憶装置(K形)・不一致検出器
2004年 3月
九州新幹線 開業
ATC 車上記録器(RC 500K形)・全方向踏切警報灯(LED形)・踏切警報機(アルミ製・OH形)
2004年 7月
創立60周年記念式典 開催
2006年 7月
会社ロゴリニューアル
信号用デジタルマルチメーター・情報メモリー(VAM32Ⅱ)・踏切電子光音器(故障検出機能付)
2007年 6月
危険物安全協会連合会会長賞 受賞
列車検知アクセラレーター・情報伝送装置(ステップ式新形)・注意喚起表示器・運転状況記録装置・列車無線用バックアップ電源
2008年
踏切用 指向性スピーカー・列車非常停止警報装置・着発状況表示盤
2009年 1月
全方向踏切警報灯 テレビ番組登場(テレビ朝日)
踏切警報音発生器(TA3形)運転状況記録部
2009年 3月
相模工場 テレビ番組で紹介(NHK)
2009年 8月
代表取締役社長 牧野純男 就任
2009年 10月
国土交通大臣表彰受賞 元代表取締役社長 村田岳生
グッドデザイン賞受賞 全方向踏切警報灯
2010年10月
天皇陛下より 「秋の園遊会」 へお招き 
元代表取締役社長 村田岳生
全方向踏切警報灯(OH形)・軌道リレー電圧測定器
2010年12月
東北新幹線全線 開業
2011年 3月
九州新幹線全線 開業
継電連動機動作記憶装置 再生モニタ装置(線形解析)
2012年 6月
生産工場(CIEZ)照明 LED化
相模工場 敷地拡張(別館)
直流電源用低電圧検知器・アースチェッカー(故障検知機能付)
2013年 8月
包装アイデア賞受賞 eco1シリーズ
踏切警報監視器・制御区間長測定器・踏切しゃ断不良検出器(新形)・E形リレー動作試験器・踏切警報灯(OH形)前面保守形・踏切警報灯/列車進行方向指示器(両面形)eco1シリーズ
2013年 10月
グッドデザイン賞BEST100受賞 eco1シリーズ
2013年 11月
同 ものづくりデザイン賞受賞 eco1シリーズ
第3回 鉄道技術展 出展
2014年 3月
創立70周年記念式典 開催
踏切情報表示器・情報メモリー(VAM32Ⅲ)
2014年 4月
かながわ中小企業モデル工場 指定
転てつ標識灯(LED形)
2014年 7月
全方向踏切警報灯 テレビ番組登場(日本テレビ)
2015年 3月
第40回 発明大賞 考案功労賞 受賞 eco1シリーズ(両面形のLED踏切表示灯)
北陸新幹線(金沢) 開業
踏切警報灯(Φ300両面形)eco1
2015年 11月
第4回 鉄道技術展 出展
2016年 3月
北海道新幹線 開業
踏切状態監視装置(ネットワーク対応形)・検測アダプタ用試験器(NL形用)
2016年 4月
京都鉄道博物館オープン 当社ノベルティを納入
2016年 12月
列車非常停止警報訓練装置・eco1シリーズ 踏切注意喚起付
2017年 2月
相模工場 ラジオ番組で紹介(文化放送)
非接触形踏切メモリー・踏切制御子(H形)制御区間長用送信器(NL2形)
2017年 3月
列車停止位置目標
2017年 5月
かながわ中小企業モデル工場指定更新 
2017年 11月
第5回 鉄道技術展 出展
2017年 12月
出力切替形電源変換器用整流器
2018年 6月
オリジナル踏切グッズ 販売開始
2018年 8月
相模工場 テレビ番組登場(テレビ東京)
「NEWSポストセブン」に全方向踏切警報灯登場
代表取締役社長 村田章臣 就任
2018年 9月
CUD(カラーユニバーサルデザイン)認証取得
2018年 11月
鉄道月刊雑誌「鉄おも!」(ネコ・パブリッシング)に相模工場登場
踏切故障検出器ME-N1-Ⅱ
2019年 1月
新企業スローガン Safety & Ecology & Kindly を発信
踏切警報灯/列車進行方向指示器(両面形)ecoKシリーズ(CUD認証取得) 
VAM解析装置(iOS対応版)
2019年 9月
広島出張所を大阪営業部に統合
2019年 11月
電源変換器用整流器(可変形)
第6回 鉄道技術展 出展
2019年 12月
金沢出張所を大阪営業部に統合
2020年 3月
情報メモリーVAM32(ネットワーク対応汎用形)
2020年 4月
踏切警報灯(全方向)ecoK
2021年 2月
踏切警報灯(全方向形)ecoK テレビ番組登場(フジテレビ)
2021年 7月
「GetNavi web」に相模工場登場
東京夏季オリンピック・パラリンピック開催
2021年 8月
「スーパーのりものデラックス」(学研プラス)に相模工場登場
2021年 10月
グッドデザイン賞受賞
踏切警報灯(全方向形)ecoK
2021年 11月
第7回 鉄道技術展 出展
2021年 12月
「最強のりものヒーローズ」(学研プラス)に相模工場登場
「踏切の世界」(山と渓谷社・天夢人)に相模工場登場
2022年 3月
第47回 発明大賞 発明功労賞受賞 
踏切警報灯(全方向形)
ecoK(カラーユニバーサルデザインの踏切用表示灯)
2022年 5月
第1回 鉄道技術展・大阪 出展
2022年 9月
西九州新幹線 開業
2022年 11月
「鉄道KING」(山と渓谷社・天夢人)に相模工場登場
2023年 6月
「学研の図鑑LIVE鉄道 新版」 
(Gakken)に各種踏切警報灯が掲載
2024年 3月
創立80周年記念式典 開催
北陸新幹線(敦賀) 開業
2025年 3月
 労働無災害連続39年達成(継続中)